今やWebマーケティングなしには、販売促進は考えられない時代と言われています。つまり、Webマーケティングを知らなければ今後のビジネスの世界で生きていけないということになるのですが、実際問題、ではWebマーケティングって何?と聞かれると困る人もいます。
何となく分かるけど説明しにくい、もしくは実はわかっていない。調べては見たものの、コンバージョンだのLPOだのSEOだのEFOだの専門用語ばかりで、さっぱりわからない。今回は、そんな人が、他人に説明できるようになるWebマーケティングの基礎講座です。
そもそもマーケティングとは
Webマーケティングの前に、では、そもそもマーケティングとは何でしょう。ベストセラー小説『もしドラ』で有名になったあのドラッカーはマーケティングをこう言っています。 『マーケティングの理想は、売り込みを不要にすることである。マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。』 これをざっくりいうと、売ろうとしなくても売れる状態を目指す、ということです。つまり、売り込みしなくていいようにするために売り込む、これがマーケティングです。 ※もしドラとは岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』です。マーケティングは難しくない
そんなマーケティング、なんだか難しい気がしますが、そんな事はありません。 実は、街中にはマーケティングが溢れています。看板
まさにマーケティングの元祖。お店の入口にかけておくだけで、売り込みをしなくても客様が入ってきてくれるもの、それが看板。これこそまさに、原点と言えます。チラシや広告
これもそうですね、マーケティングの基本です。チラシを手にとった人が、商品に興味を持ってくれれば、声をかけなくてもやってきてくれる。今でも重要なマーケティング手法ですし、ビラ配りと組み合わせれば、「店舗周辺の人たちにオープンを告知したい」というニーズに対してわかりやすく響くツールとなります。テレビやラジオのCM
これもまた主流のマーケティング手法。大規模な媒体で多くの人に一斉に商品を説明したり購買意欲を高めることによってマーケティング効果を生むものです。インターネットが登場する以前の最先端と言えます。ただ、媒体が有名になればなるほど出稿費用が高く、限られた企業出ないと手が出せない金額だったりします。 Webマーケティングというのは、こういったことをネットでやろうということです。WebというのはWebサイト、ほぼホームページと同義の言葉ですから、サイトを介してマーケティングしようというのが「Webマーケティング」となります。
マーケティングの基本は「見てもらう→知ってもらう→興味を持ってもらう」
マーケティングというのは、利益追求の作業です。とはいえ、何でもかんでも押し売りのように売りつけたり、詐欺まがいの手法を使ったものを有意義なマーケティングとは言いません。マーケティングとは顧客が自主的に購買したいという意欲を持つためにあるもの。 そしてその基本が「見てもらう→知ってもらう→興味を持ってもらう」であり、Webマーケティングも同じです。Web上では見てもらうが一番大変
インターネット統計サイト『インターネット・ライブ・スタッツ』によれば世界中のウェブ上にあるウェブサイトの数は、なんと2020年1月段階で17億4千万サイト以上。つまり、個人や企業のウェブサイトは、その膨大なサイトの中の一つに過ぎないということです。 ですからWebマーケティングにおいては『見てもらう』が一番の難関。そして、そこで登場するのがSEOです。SEOとはサイトを見てもらうための工夫
SEOとは検索エンジン最適化、ざっくりいうとGoogleで検索してもらいやすくすることです。今や、ほとんどの人が検索エンジンであるGoogleを経由して、言い換えればGoogleで知りたい言葉を検索してWebサイトに訪れるのですから、ここでの検索してもらいやすさは『見てもらう』ためには最も重要です。 そして、そんなSEOの手法には様々な方法がありますが、実はその詳細は不明なんです。最適解を求めてたくさんの業者がリサーチを行い、対策を講じてるのがSEO。なので、できることの基本中の基本は、良いサイトづくりということになるわけです。Googleだって良いサイトでありたいというWebマーケティングをしている
なぜ良いサイトであることがSEOに叶うのかといえば、Googleだって良いサイトであろうとしているからです。例えば、グーグルで検索した結果、上位に表示されるサイトが本当にまったく役に立たないサイトだった場合これはGoogleの信用に関わります。 ですから、Googleも最先端のAIなどを用いて、できるだけできの良いサイトを検索にかかりやすくしているのです。 つまり、これもまたGoogleという企業の行っているWebマーケティングなんですね。そして現在、Googleを使用せざるを得ない状況でのWebマーケティングというのは、このグーグルのWebマーケティングの延長線上にあるというわけです。最終的に行き着く先はコンテンツSEO
コンテンツSEOという言葉があります。これは、簡単に言えばサイトそのものの内容や情報、使い勝手など総合的に質を上げる事でグーグル検索の上位に反映されようとすることです。つまり、質を高めることで見てもらえるサイトにするということです。 そして、その質の高め方こそ「知ってもらう・興味を持ってもらう」に該当する部分なのです。