クラウドファンディングの秘訣

今やクラウドファンディングは一般的な資金調達の方法として知られるようになりました。特に、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、クラウドファンディングでどうにかつなぎとめようという方も増えました。ただ、クラウドファンディングというのは誰がどのようにやっても成功するというわけではありません。クラウドファンディングを成功させるためには、秘訣があるのです。ここでは、その秘訣についてご紹介していきたいと思います。    

自分に合ったクラウドファンディングサイトを選ぶ

  クラウドファンディングが一般的になったこともあり、今はクラウドファンディングサイトの選択肢もかなり豊富になりました。ただ、同じクラウドファンディングを目的としているサイトであっても、それぞれに違いがあります。例えば、クリエイターのクラウドファンディングに向いているクラウドファンディングサイトもありますし、地域性の強いクラウドファンディングサイトもあります。それぞれのクラウドファンディングサイトの特徴を把握し、自分に合ったクラウドファンディングサイトを選ぶようにしましょう。      

写真を掲載する

クラウドファンディングを利用したことのある方であればなんとなくわかるかと思うのですが、写真の有無というのが結果を左右します。資金集めが順調にいっているプロジェクトというのは、必ずと言っていいほど写真を掲載しています。逆に、写真を掲載しておらずイメージがしにくいプロジェクトは資金集めでも難航しやすい傾向にあります。 クラウドファンディングというのは何も日本国内だけではなく、世界中の人々から資金を募ることができるのです。そういった意味でも写真があることによって、イメージがしやすくなり、プロジェクトの意図も伝わります。フリー素材などから探してくるのもいいのですが、やはり自分で撮影したもののほうがリアリティーがあって良い反応が期待できます。 また、写真に関しては顔写真もあったほうがいいでしょう。もちろん、この時代に顔を出すことに抵抗があるという方も多いかもしれません。ただ、顔を出すというだけでも、ある程度の信頼や信用といったものを得られるようになります。実際にプロジェクトの内容よりも誰がおこなうのかを重視する方も少なくありません。清潔感を意識しながら、人柄やプロジェクトの内容が伝わるような写真を用意できると効果的です。  

事前に出資者を探す

クラウドファンディングをするのに、事前に出資者を探すのでは意味がないのでは……と考える方も多いでしょう。確かにクラウドファンディングで資金を集めることができればいいのですが、そのクラウドファンディングも最初の2日間がとても重要になってきます。要は、スタートダッシュが大切なのです。そのため、最初のうちにある程度の出資をしてくれる人を探しておくと、その後の資金集めもうまくいきやすくなります。 クラウドファンディングの出資者というとどこの誰とも知らない人が……というイメージがあるかもしれませんが、実は家族や友人、知人が出資してくれるというケースも多いのです。そのため、クラウドファンディングでプロジェクトをおこなっていくのであれば、家族や友人、知人に声をかけておいて、スタートダッシュを決められるようにしておきましょう。 公開直前に慌てて探すとなると相手が見つからない可能性がありますので、クラウドファンディングのプロジェクト公開の1か月から2か月くらい前を目安に出資者となる相手を探しておくのがいいでしょう。詳しい内容やスケジュールを伝えておくと、そこから口コミなどで出資者が増えていく可能性もあります。  

SNSで積極的に情報を発信する

少し前まではインターネット検索というとYahoo!やGoogleなどでの検索を利用していた方も多いでしょうが、今はSNSなどで情報を検索する方がとても多くなっています。そのため、SNSを積極的に活用していくことがクラウドファンディングの成功にもつながってきます。 SNSでいわゆるバズるような投稿ができると、クラウドファンディングのプロジェクトについてより多くの方に知ってもらうことができますし、より多くの出資者を確保することができます。もちろん、逆に炎上などのリスクもありますので、SNSなどでの投稿は注意しておきましょう。誤解されないような言葉選びが大切です。 FacebookやTwitter、LINE、Instagramなどできるだけアカウントでのつながりを増やしておいて、情報を発信していくようにしてみましょう。どれかひとつのSNSに絞る必要はなく、複数のSNSを使い分けるという形でもOKです。プロジェクトを公開してからSNSアカウントを作るのではなく、プロジェクト公開前からSNSアカウントを育てておくとスタートダッシュも決まりやすくなるでしょう。  

プロジェクトにストーリー性を持たせる

最近のテレビコマーシャルなどは奇をてらった勢いだけのものも多くなっています。ただ、今まで見聞きしてきたテレビコマーシャルの中で印象に残っているものを思い返してみると、ストーリー性の感じられるものが多いのではないでしょうか?クラウドファンディングのプロジェクトにおいても、ストーリー性を持たせることが重要になってきます。 一般的な文章として考えたときには起承転結を考えるべきなのですが、クラウドファンディングにおいては必ずしも起承転結が理想というわけではありません。起承転結が守られていなくとも、わかりやすい言葉でストーリー性を感じられるものであれば誰かの心に響き、それが出資につながることもあるのです。 クラウドファンディングを始めるのであれば、そのプロジェクトを企画するまでの経緯やそこにどのような問題があるのか、どのような苦労があったのかを伝えることで、初見の方にもプロジェクトに興味を持ってもらうことができます。今の時代であれば、共感を得られるようなストーリー性を持たせることができるとより大きな反響が期待できるかもしれません。  

無理のない金額を目標にする

例えばの話ですが、「貧困の格差をなくしたいです!」といったプロジェクトがあったとします。そこで貧困の格差をどのようになくしていくのか具体性がないまま、目標金額が100億円に設定されていたらどうでしょうか?現実的に考えて、100億円の資金を集めるのは厳しいでしょう。 また、無理のある金額を目標としてしまうと「私利私欲のためなのではないか」と疑われてしまう可能性があります。資金集めも難航するでしょうし、プロジェクトそのものが頓挫してしまうこともあるでしょう。 資金を提供してもらうのですから、相手に立場になって現実的に物事を考えていかなければいけません。現実的に考えて実現可能な金額を目標にすることによって、「これくらいなら自分にもできるかも」と思ってもらえるようになります。言うまでもなく資金というのはあればあるほど助かりますが、クラウドファンディングでは欲を出さないことです。  

Contact

お問い合わせ

電話アイコン電話によるお問い合わせ

03-4405-3988

営業時間:平日 11:00-20:00

メールアイコンメールによるお問い合わせ

info@waocon.com

または以下のお問い合わせより

お問い合わせフォームへ

LINEアイコンLINEでお問い合わせ