日本ではまだまだマイナーですが、それでも最近ではe-sportsがいろいろなところで取り上げられるようになりました。e-sportsにどのようなイメージを持っているかは人それぞれだと思うのですが、おそらく気になっているのはその稼ぎについてなのではないでしょうか?
ここでは、e-sportsは稼げるのかということについてお話していきたいと思います。
日本ではまだまだ副業レベル
正直なところ、日本でのe-sportsではそこまで稼ぐことはできません。まだまだ副業レベルを抜け出せていないと言っていいでしょう。というのも、海外に比べて日本のe-sports大会では賞金があまり期待できないのです。なぜかというと、そこには高額賞金を出せない法的な問題があるのです。
例えば、日本でゲームメーカーなどが高額な賞金を出してしまうと自社商品の売り上げにつながってしまって景品表示法に引っかかってしまったり、賭博罪といった刑法のほうでも問題になってしまったりするのです。日本では土台からして厳しいところがあるわけです。
ただ、これは回避しようと思えば回避できるものでもあります。というのも、ゲームを販売していない第三者の会社や団体が賞金を出すといった形であれば法的な問題をクリアしつつ、賞金を出すことができます。それでも日本ではe-sportsで高額賞金が出せないのが当たり前になっていますし、しばらくは日本では同じような状況が続くことになるでしょう。
ちなみに、日本のe-sportsでの賞金というのは10万円から30万円あたりが多いようです。
もちろん、賞金として獲得できれば嬉しい金額ではあるものの、夢があるかというと微妙なところです。だからこそ、副業レベルと言われてしまうのです。
日本で稼いでいくのは難しいかも
日本でe-sportsがマイナーなのは法的な問題もあるのでしょうが、ゲームに対する考え方によるところが大きいものと思われます。というのも、今は性別や年齢に関係なく多くの方がゲームを楽しんでいますが、依然として日本では「ゲーム=子どもが遊ぶもの」というイメージが強いのです。
もう少し踏み込んだ言い方をすると、「大人になってゲームなんてみっともない」という考えを持っている方がまだまだ一定数いるわけです。もちろん、以前よりは確実にe-sportsも浸透してきてはいるものの、海外ほどメジャーな存在になれないのはこういった考えが根底にあるからなのかもしれません。
こういった考え方や風潮があるからこそ、e-sportsの大会もそこまで積極的に開催されませんし、開催されてもそこまで取り上げられません。その結果、日本ではなかなか盛り上がらないような状況に陥っているのでしょう。盛り上がらないからこそ、賞金もそこまで出せないという感じなのかもしれません。
稼ぎたいのであれば舞台を海外へ移すべし
プロのゲーマーにもいろいろなスタイルの方がいます。スポンサーから固定給をもらっているような方もいれば、フリーランスのように仕事を紹介してもらうような方もいます。
本業は本業でしっかりと確保した上で、副業としてe-sportsでの賞金を狙っているという方もいます。どれが正解というわけでもありませんし、自分自身が納得できるのであればどのようなスタイルでもOKです。
ただ、e-sportsで稼ぐということを前提に考えるのであれば、日本だけを拠点にするのはあまり得策ではありません。先でもお話しましたように法的な問題やゲームに対する根深い考え方、風潮といったものから日本の大会で大金を手にするというのはあまり現実的ではないのです。
e-sportsで稼ぐのであれば、舞台を海外に移してしまったほうがいいでしょう。ご存知のように、海外でのe-sportsの賞金というのは桁違いです。下手すれば日本で獲得した賞金の何百倍という金額を獲得できるかもしれないのです。稼ぐということを考えれば、絶対に海外の舞台で戦ったほうがいいのです。
海外というと途方もないスケールに感じられるかもしれませんが、結局のところ、競うのはゲームなのです。ある程度の語学力は必要になりますが、だからといってガチガチのビジネス英会話が求められるわけではありません。それに英語というのはゲーム内のコマンドなどでもよく目にしているはずです。
日本というのは小さな島国です。ゲームのプレイヤーは世界中にいて、競技人口というのはすさまじいものです。そう考えると、日本の中だけで終わってしまうのはとてももったいないことです。より強い相手と戦うのがゲーマーの性分とも言えるのですから、稼ぐためにも世界を見据えてe-sportsと向き合っていきましょう。