企画書を作るステップ

オリジナルの案で企画書を作るとき、どのように伝えれば良いのか悩んでいませんか。 企画書は、意思決定者を納得させることが一番重要な点です。 説得力がある企画書の多くは、内容が会社の要望に沿っており、伝えたいことが明確です。 それには、意思決定に必要な、書くべき内容が整理できていることが大切です。 今回は、説得力のある企画書を作るための作成ステップをご紹介します。

企画書と提案書の違い

ビジネスで用いられる企画書と提案書には、厳密な定義がありません。 しかし、目的や対象に違いがあります。

企画書とは

企画書は、現状の課題や市場環境の変化を踏まえ、今後必要となる新規事業やオペレーションの効率化など、社内での意思決定を目的とした施策資料です。 具体的には、経費削減を見据えた組織構造の見直し、人材の有効活用と報酬制度の見直しなどがあります。 企画書は情報が正確であることはもちろん、内容が会社の立場や要望に沿ったわかりやすい資料でなければなりません。 それには、裏付けがある情報を収集し、論理的に整理しながら、説得力のある内容にする必要があるのです。 企画書は、企業の持続的な成長や商品開発・新規事業などを成功へ導くために必要な資料です。 根拠となる情報や、メリット・デメリットをさまざまな面から検証し、明確に書くと良いでしょう。  

提案書とは

提案書は、自社自身や自社サービスに関する製品の訴求資料であり、新規プロジェクト立ち上げなどを提案する社外向けの資料です。 具体的には、WEBマーケティング支援、広告・販促活動、新たなビジネスモデルの提案などがあります。 提案書は社外顧客に対し、サービスの導入・商品の購買をしてもらう際の訴求点や価格などをまとめたものです。 さらに、自社の商品やサービスの提案を行うだけでなく、社外顧客が抱える問題や課題に対して解決案を提示し方向性を示す資料としても使われます。 このように、提案書は社外顧客に対する提案として使うものであり、企画書ほど具体的ではありません。    
 

企画書を作るステップ

説得力のある企画書を作るなら、必要な要素を整理しいくつかのステップに沿って作成するのがおすすめです。 ここでは、企画書に書くべき基本構成を順に見ていきましょう。    

目的とゴールを明確にする

企画書の目的とゴールは、企画の必要性や方向性を示すために明確にすべき要素です。 (目的とゴールは同じと扱うケースもありますが、ここでは別のものとしてご説明します。) 目的を定めるためには、資料の元になる情報を内部・外部の環境と現状分析によって、自社に必要な課題は何かを具体的に検証します。 現状分析は顧客、競合、自社、流通チャネルの順に行いましょう。 そして、自社や他社のシェア、強み、ニーズや規模、成長性についてフラットな視点で情報を整理します。 ゴールとして実現する結果を明確にすると、意思決定者はプロジェクトの方向性を理解できます。 企画書は、何を目的として実行するのか、何が実現できるのかを明らかにしておきましょう。  

企画書の目的と全体像

企画書の目的やゴールを明らかにすると、実現するために何をすべきかイメージできるため、企画の全体像を捉えることができます。 はじめに具体的な課題から優先すべき解決策を模索し、企画書の方向性と全体像を大まかに決めましょう。 最初から細かい部分を考えずに、企画の目的から全体像を想定することで、どれくらいのボリュームで作成するのかを把握することが可能です。 そうすることで、企画書に必要な情報や、実施に必要なツールを効率良く探すことができます。  

コンセプトとターゲットを明確にする

どのようなターゲットを対象にするのか、企画の訴求コンセプトを明確にすることも大切です。 それには、STP分析やペルソナ分析などのターゲティング分析が重要になります。 例えば新商品の企画の場合には、市場の構造を把握して自社の強みを生かすことや、ターゲットが抱える課題を明確にして自社商品やサービスの差別化を図るなどが挙げられます。 これらを踏まえ、企画のコンセプトを明確にしましょう。 その際、ターゲット層を可能な限り狭く設定すると効果的にアプローチでき、コンセプトのイメージがより具体的になります。  

具体的な内容

企画の背景やターゲット、コンセプトをもとに、企画の具体的な内容を明らかにします。 どのようなターゲットに何を行うのか、そして具体的な方向性を考慮して進め方を決めていきます。 企画は、現状と目的の違いを埋める具体的な策であることが重要です。 目的とゴールで定めた全体像から逸れないように注意しましょう。 さらに、実現可能な実施案であること、予算やスケジュールの都合により変更が生じた場合でも、変更できる余地があることが必要です。 企画書は、現状・目的・提案の流れに統一性を持たせ、柔軟に対応できる内容にしましょう。

スケジュールと収支計画

企画案の実行から実現までのスケジュールと、収支計画を設定します。 スケジュールは、トラブルやイレギュラーが発生することを想定した上で、余裕をもたせるようにします。 一定の期間ごとに中間・最終報告を設け、各時点でアウトプットする内容も明確にしておきましょう。 収支計画では企画の実施にかかる費用について、根拠のある数値を用いた正確性と、予算の範疇を超えない見積もりが求められます。 企画書を作成する段階からスケジュールは開始しています。 収支計画にはリアリティをもたせ、企画実現の工夫や全体の信憑性を高めると良いでしょう。    

まとめ

説得力のある企画書を作る必要なステップを基本構成からご紹介しました。 意思決定者を納得させるために、誰もが読みやすく分かりやすい資料づくりを心がけましょう。 それには情報量を増やして、必要な要素を正確かつ適切に取り入れることが大切です。 必要な要素は6W2Hなどのフレームワークを活用すると、ビジネスプランに適した考えを導き出せるでしょう。    

Contact

お問い合わせ

電話アイコン電話によるお問い合わせ

03-4405-3988

営業時間:平日 11:00-20:00

メールアイコンメールによるお問い合わせ

info@waocon.com

または以下のお問い合わせより

お問い合わせフォームへ

LINEアイコンLINEでお問い合わせ